6月 家庭通信 (お知らせ)
園庭のビワの実が大きく膨らみ、初夏の訪れを感じるとともに収穫を心待ちにしている私ですが、今年の子どもたちはあまりビワを食べたがる様子がありません。木が大きく成長して木の実の存在が子どもの視界に入りにくくなってきたのか?このままではカラスに美味しいところ取りされてしまいそうで気が気でありません。
さて、この時期は色々な生き物の誕生や植物の生長を身近に感じる事ができる絶好のチャンスです。この時期に出会い、生活を共にしたり(飼育したり)草花を育てたりする体験が、生き物への親しみや温かな感情を生み、生物を大切にしようとする心の育ちにつながっていきます。
年中のクラスで飼い始めたアゲハ蝶の幼虫を観察して、成長と共に色や形が変化していく様子に「センスオブワンダー」自然に触れて深く心を動かす体験を繰り返している子どもたちです。今年は昨年の猛暑でいつも城山の畑の方からたくさんただいていたカブトムシの幼虫が例年に比べて少なかったという話を聞き、温暖化は小さな生き物たちにも大きく影響していることを知りました。世界では脱炭素社会実現に向けての対策が始まっていますが、日本では同時に、グリーンジョブのスキルを持った労働者が育っていない事も課題に挙げられています。
将来子どもたちが社会に出て働く時代になったころには、今よりはるかに環境問題は深刻化しグリーンジョブのスキルを持つ人材が必要となってきます。そのため、今、教育の現場で何ができるのかを考えた時、「乳幼児期から始めるESD教育」という視点を持つことではないかと本園では取り組みを始めています。
その基本的な姿勢として、私たち保育者は自然の不思議さや素晴らしい営みを子ども自身が気づいたり不思議に感じたり出来るような環境を用意する。出しゃばらず辛抱強く子どもと同じ目線で見守る。大人が一緒になって発見を喜んで共感することで更に関心を深めたり興味が広がったりしていくことを助長することです。本園の取り組みは、度々、学研「ほいくあっぷ」という教育専門誌に掲載されています。今年の夏号には昨年度虹組の子ども達が行った劇遊びが紹介されています。園内に掲示しておきますのでご覧ください。
さて、日曜日は「おだキッズデー」があります。梅雨入りの便りが聞かれる中天気が心配されますが、子どもたちが、今、保育の中で楽しんでいる歌や表現・遊びを保護者の皆様と一緒に楽しみたいと思っています。詳しくは先日配信した内容をご覧ください。